SSブログ

京都 西山三鈷寺  [神社仏閣]

平成13年1月14日(月)成人の日。宇都宮市でも朝10時頃から雪が降り続いています。細かい雪が横に流されるように 降っていて幹線道路以外は真白になっています。皆さまもお気を付け下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

三鈷寺は、京都市西京区大原野にある西山浄土宗のお寺です。

三鈷寺は善峯寺(西国33札所20番)の奥にあります。もともと善峯寺の開祖源算上人の隠居所であったところがはじまりです。

131.JPG

昨年12月に京都旅行の時、宇都宮蓮生(頼綱)の墓所があるのでぜひとすすめられ行ってきました。

宇都宮頼綱(実信房蓮生)とは、第5代宇都宮城主で、鎌倉時代初期に関東の武士として生き、謀反のの疑いをかけられると、潔く権力の地位を去り、出家剃髪して「蓮生(れんしょう)」と号し、法然上人や、法然の高弟で西山浄土宗の祖である西山上人證空の下で仏道修行する僧として、また歌人としても生きられた人です。

頼綱が出家したとき一族60余人も出家したそうで、悩める蓮生は、やはり出家していた法力房蓮生(れんせい)(熊谷次郎直実)の勧めによって法然上人をたずね、念仏の教えに帰依しました。

法然上人がなくなられた後は誰に教えを請えばよいかと蓮生は法然上人ご本人に訊ねたそうです。すると法然は弟子は多いけれども正しく真実の義を授けたのは善慧房(西山上人)であるというので蓮生上人は西山上人のところに行き、深く帰依されるここととなったとのことです。 

法然の入滅後、西山上人證空は天台座主であった慈円の譲りを受けて西山善峯寺北尾往生院(三鈷寺)に入りました。

133.JPG 

三鈷寺は応仁の乱により荒廃したということで現在は本堂と西山上人の御廟所(華臺廟)が残るだけです。

蓮生が開基となる華臺廟。 この建物の中に西山上人のお墓である五輪塔とそれにぴったり寄り添うように半分位の大きさの蓮生上人の五輪塔が祀られていました。  (心をこめて合掌)

117.JPG

126.JPG

また蓮生は若い頃から和歌に親しみ、藤原定家との交流がありました。娘を定家の息子為家に嫁がせていて、文暦2年(1235)定家を小倉山山荘に招き連歌会を開いたとき、定家に天智天皇から家隆・雅経に及ぶ古今の歌人がうたわれた歌の中から一首を選定し山荘の障子に書いてもらいました。これが小倉百人一首の起こりといわれています。

当時、宇都宮は、京都、鎌倉と並ぶ三歌壇としての有力な地位も占めていたそうで、このことから宇都宮市では毎年百人一首のイベント等開催されています。(下は、宇都宮市 英巌寺(開基は頼綱)にある 実信房蓮生法師供養塔です)

006.JPG

さて、三鈷寺の境内からの眺めはすばらしいものでした。江戸時代の「都名所図絵」には二大仏七城俯瞰の地」とうたわれたそうで、北山から東山、伏見の方までよく見えます。お盆の送り火も同時に見ることができる(4か所のみ)そうです。

119.JPG

暖められた客殿でお茶をいただきました。

113.JPG

栃木県から来たというのでご住職さんから湯西川を知っているかきかれ、湯西川といえば平家の落人村との話が出るのですが、実は頼綱さんと湯西川は縁があるのだときいて驚きました。頼綱の母は平長盛の娘で宮廷に仕えた女房、頼綱の祖父である朝綱が後白河院の北面の武士として仕えていた際に、息子である業綱の室としたということです。そのような縁があったことから平家の落人が頼綱を頼ってきたが鎌倉の御家人である頼綱は宇都宮にとどめておくことは出来ないので援助して湯西川に落ちのびさせたのだそうです。湯西川の老舗旅館にホテル伴久とあるのですが、伴を分解すると平人です。

(湯西川は近年新しいダム湖が出来てトンネルをいくつもいくつも越えないといけません。aatyanさんやはなちゃん104Mさんが詳しいです。)

下は三鈷寺境内の片隅。南天がきれいだったので。

130.JPG

善峯寺境内から上がってくるとここに出ます。

128.JPG

もともと御堂のあった処は現在の場所よりもっと山の上の方。「勅浄土西山派根本山」との碑が建立されています。

134.JPG

三鈷寺へは善峯寺をこえなければいけません。

135.JPG

善峯寺への道の途中に入口の案内がありますが登山道のようであるそうですから善峯寺境内をこえて行くのが一番良いようです。徒歩20分位。

153.JPG

三鈷寺でお聞きした話を思い出しながら書きましたが、本堂前に置かれた案内文をのせておきます。

三鈷寺    西山宗の総本山であり、四宗(天台、真言、律、浄土)兼学である。平安中期の、承保元年(1074)、叡山の源算上人が草案を建て、往生院と号したのが当寺の起こりである。二祖観性法橋を経て、三祖慈鎮(慈円)から西山上人証空(善慧房)に譲られた。証空は念仏の道場として発展させ、浄土宗西山派をこの山に創始し、背後の山の頂上髢嶽(かもしがたけ)の三峰が仏具の三鈷ににているところから寺名を三鈷寺と改め、勅願寺に列せられた。

 証空は宝治元年(1247)入滅。華台廟はその墓所で、証空に深く帰依した蓮生(宇都宮頼綱)が多宝塔を建てた。 蓮生には「抱止阿弥陀如来」の縁起も伝えられている。

中世を通じて念仏の道場として証空の法流を伝え、多くの寺領荘園を持ち寺運は栄えたが、応仁の乱の兵火により多宝塔以下山内は荒廃した。江戸時代には復興の努力がなされたが、旧観には復さなかった。

  52代台龍上人が現在の寺観を整備し、昭和26年(1951)西山派として独立した。建物としては華台廟、本堂を残すのみであるが、古い由緒を物語る寺宝は多い。また、客殿からの眺めはすこぶる良く、京都の市街地まで見渡せ、中でも東山に上る明月の眺めは関西随一と称される。  京都市」


nice!(30)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

nice! 30

コメント 7

kohtyan

湯西川の平家落人伝説は、そういうことだったのですか。
ホテル伴久に泊まったことがあります。
by kohtyan (2013-01-14 18:39) 

旅爺さん

歴史はお好きな様で実にお詳しいですね。
何処でどんな繋がりがあるのか分からないので歴史の奥は深いですね。

by 旅爺さん (2013-01-14 19:51) 

aatyan

そんなつながりがあるとは、全く知りませんでした。
なるほど~。 
レモンさんの記事ものすごく勉強になります。
by aatyan (2013-01-14 22:14) 

はなちゃん104M

雪はようやく止みましたが、風が吹き始めました^^;。
歴史って知れば知るほど、面白いですね。
湯西川との繋がりも知れて良かったです^^。
by はなちゃん104M (2013-01-14 22:15) 

まゆまき工房

珍しい所へ行かれたのですね。
湯西川への話、興味深く読ませていただきました。
by まゆまき工房 (2013-01-15 07:48) 

旅爺さん

京都の方に赴いて栃木県に関わる歴史まで調べられたとは
かなり歴史がお好きなのですね。当地の雪は約8㎝ですが、
宇都宮は3㎝だったんですね。今日分かりました。
by 旅爺さん (2013-01-16 19:57) 

ダミアン88

なるほど、勉強になりました^^
はっきり覚えておりませんが、百人一首の大会のニュースを見た覚えがあります。城主が生みの親なんですね。
by ダミアン88 (2013-01-16 20:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

文学の町再発見②京都のあられ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。