SSブログ

益子陶器市へ [地域紹介]

益子陶器市に行ってきました。

今回は一つの目的があって。

最近、知人から茶の湯に使用する水指をいただきました。その人は30年ほど前に茶道を習い始めた頃その水指を求めたそうですが、すぐ稽古をやめてしまって未使用のまま長い間しまい込んだままだったそうで、使用してほしいともってきました。作者は萩原芳雄さん。

しばらくするとこんなのもありましたと持って来てくれたのが蓋置。同じような美しい模様の出た灰釉でした。

これは、建水と杓立があれば皆具として使えるということで、同じものを探しに行くことにしました。

同じものがなければ似たような感じの物を見つけようかと久しくいってなかった陶器市にあわせて茶道の友人と一緒に行くことに。そのうちの一人は実家が益子町で、氏とは幼馴染みということで登り窯を見せてもらいながら伺いました。

登り窯は2011年の東日本震災の前までは使用していたのが、震災時に被災し使えなくなってしまったということで、傍らに薪が積まれたままとなっていました。震災後益子を離れた人もいるようです。


持っていった蓋置を見せるとすぐああ、これは一番前の室で焼いた灰釉だといいました。ぐい飲みの一つずつをもどこにおいたかを覚えているそうです。氏は裏千家茶道も習っていて皆具として作ったということでした。

作品は手元には残っておらず、10年ほど前におろしたというお店を教えてくれました。


益子出身の友人の案内で、快晴のもといくつかの店をのぞきながら歩きます。

昔からなじんだ益子焼だけでなく様々なデザインの作品等も楽しみながら。

 

たくさんの人でにぎわっていました。


目的の店に着くと、何とまあ同じような水指を見つけました。その前に蓋置と建水もあり、持参した蓋置を建水の中に入れてみたりして、美しい窯変のあるのに決めました。

杓立もあるか尋ねたところ、その店にはなかったものの、同じ経営の別の店舗に1個あったともってきてくれました。

主の老婦人が杓立を探しに行ってくれている間、登り窯が使えなくなってしまったからもうこんな窯変は出ないと愛おしそうに何度もなでながら言うのが印象的でした。

目的を達したので大満足。待っていたのよと友人達も喜んでくれました。

 

次に萩原芳典さんの個展が開かれていた陶庫に行ってみました。作品の印象はシャープ。昔からの柿釉を使用していますが少し感じが違います。

次に藍染の日下田正さんの工房へ。藁屋根の母屋の中には藍甕がたくさん並んでいて作業中でした。

裏手では作品の販売も行われていて、陶器市にあわせて1割引、母へのお土産に藍染の大判ハンカチを買いました。


ランチは森のレストランでパスタとコーヒー。久しぶりの会話を楽しみました。

 



益子陶器市は5月6日まで。秋の陶器市もあります。

nice!(20)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。