SSブログ
真岡市 ブログトップ

桜町陣屋跡 [真岡市]

高田山専修寺に行く途中、二宮尊徳が26年間在陣した桜町陣屋跡を訪ねました。

↓  隣の二宮尊徳資料館でもらった資料から

二宮金次郎(尊徳)は小田原に生れ、小田原藩家老家の財政復興を成功させた手腕をかわれ、小田原藩大久保家の分家である宇津家の知行地の桜町陣屋に家族とともに移転してきました(1823)。

陣屋内には役所の建物のほかに倉庫や牢屋、役人の家族の住居があったといわれているが、このうち、役所の建物一棟が現在まで残っています。

宇津家が分家した1698年(元禄11)当初の桜町領は石高4000石余(収納米3000俵)戸数は433軒だったといわれているが、金次郎が赴任した時には収納米900俵余、戸数は156軒まで減少し、田畑も荒れ果てていた。金次郎は領内の事情を把握するため毎日領内を隅々まで見て回り、村人の生産意欲を高めるため表彰制度を取り入れたり(農業に熱心な者に鍬や鎌を与えるなど)、無利息の貸付制度を設けたりした。金次郎が復興をはじめてから10年目の1831年(天保2)桜町領の年貢米は1894俵に達することとなった。

1833年(天保4)のこと、宇都宮で茄子を食べた金次郎は初夏だというのに秋茄子の味がすることに驚き、田畑の様子を見て飢饉が起こると予想し、村民に冷害に強いヒエやイモ類を大量に作らせこれに備えました。東北、関東地方を中心に死者10万人以上を出した天保の大飢饉がはじまりますが、桜町からは死者が一人もでませんでした。

桜町領の復興に成功した金次郎は1842年(天保13)幕府に取りたてられ、士分を与えられ、この頃から尊徳と用いるようになりました。


すぐ隣に二宮尊徳資料館と、尊徳を祀った桜町二宮神社があります。



(4月3日) 桜が満開でした。




寒紅梅  (大前神社・大前恵比寿神社) [真岡市]

栃木県真岡市の大前神社へいってみました。○024.JPG

大前神社の本殿、拝殿は見事な彫刻でかざられています。

○027.JPG

寒紅梅を見にきましたが満開とまではいきませんでした。

○057.JPG

それでもきれいに咲いている木もあって、上は手水舎の後ろあたり、下は本殿横の大樹をバックに。

○058.JPGお 

寒紅梅の開花は例年と比べて1か月くらい遅れているそうです。

○029.JPG 

○056.JPG

大前神社の方は1月11日の記事で紹介したので、今回は日本一のえびすさま、大前恵比寿神社の方のご紹介をします。  下が日本一のえびすさま。金色の鯉をだいて金運招福、商売繁盛の神様です。

○042.JPG

拝殿内(撮影OKです)。  お雛さまも飾ってありました。

○049.JPG

○048.JPG

御神水。拝観受付時にわたされたペットボトルにこの御神水をいただいてきました。

○030.JPG

○040.JPG034.JPG 

 

拝殿の裏庭は清々しい風情があります。

○031.JPG

日本一えびす様の後ろ姿と寒紅梅。

○033.JPG

若宮社(祭神;事代主神)

水神社(祭神;ネ彌都波能賣神)

○051.JPG

この前方に神様のお使いの鯉が泳ぐコイの池があります。

大前・恵比寿神社の寒紅梅はまだしばらくの間見られそうです。 (訪れたのは2月26日です。) 

 

 


nice!(17)  コメント(2) 

つり雛  真岡浪漫ひな飾り [真岡市]

平成24年3月4日(日)まで、真岡市(もおかし)で浪漫ひな飾りが行われていますが、同時開催のつり雛の展示を見てきました。 

会場は、国登録有形文化財の「真岡市久保講堂」です。

●060.JPG

入口には和風のかわいい暖簾がかかり、中に入ると桃の花の大きないけばなが飾られてました。

●061.JPG

会場内にはたくさんのつり雛。

●062.JPG

●081.JPG

会場内いっぱいにつり雛が飾られてとても華やかでした。

●083.JPG

真岡浪漫ひな飾りは、久保講堂のほか、木綿会館、真岡市物産会館、真岡井頭温泉、益子焼窯元のつかもと、道の駅にのみやも会場になっています。大前恵比寿神社にもお雛さまが飾られていました。

●048 (2).jpg


nice!(24)  コメント(5) 

大前神社 と 日本一えびす様 (栃木県真岡市) [真岡市]

1月10日 栃木県真岡市にある大前神社(おおさき神社)にいってきました。

御祭神は大国主命(だいこく様)と事代主命(えびす様)

1案内.JPG

参道の入り口です。この右側に五行川が流れています。きれいに整備された川です。桜の時期はきれいだそうです。

2入り口の門.JPG

初えびすということで、大勢の人で賑わっていました。

3門2.JPG

水舎

5水舎.JPG

本殿へ進みます。

4門4.JPG

この日は、大国恵比寿講祭で御神像の特別拝観ができますとあったので、私達も昇殿しておまいりしました。福銭を一つずついただいてきました。

6本殿1.JPG

彫刻が見事です。

7本殿.JPG

本殿の後ろの方に廻ると、椎の巨樹があります。

8樹.JPG

手芸の神様・淡島神社や天満宮、

9淡島神社.JPG 

縁結びの神の大物主大国魂神社等があります。

11大物主大国魂神社.JPG 

本殿は、桃山時代の末期(文禄2年・1593)に建てられたそうで、彫刻は、宝永4年(1707)に藤田孫平治を棟梁として彫られたもの。この人は、この後成田山新勝寺の三重塔の彫刻も担当したそう。

12本殿の説明.JPG

本殿の回りは火防の意味を込めて水神である24の龍頭が飾られています。

13本殿4.JPG14本殿6.JPG

壁には、御祭神の使いである鯉にちなみ、「鯉に乗った仙人」や「玄武を司る仙人」

15本殿9.JPG

拡大すると

16本殿9鯉と仙人.jpg

「因幡の白うさぎ」や「魂を生む仙人」等の彫刻があります。

17本殿7西.JPG

18本殿7仙人.jpg

19本殿8.JPG

20本殿10.JPG

となりに平成元年に奉安された日本一えびす様の大前恵比寿神社があります。

21えびす1.JPG

金色の鯉をだいている。

えびす.JPG

22えびす講.JPG

コイの池

23コイの池.JPG

宝くじの高額当選等のお礼があってわらってしまう。

24くじ当選.JPG

御朱印をいただいてきました。

25朱印.JPG

 

大前神社・大前恵比寿神社は、栃木県真岡市東郷937 (Tel0285-82-2509) JR宇都宮駅から30分、北関東自動車道真岡ICから13分です。

 


nice!(16)  コメント(3) 
真岡市 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。