SSブログ
四国遍路29年春 ブログトップ
前の5件 | -

四国遍路第24番 いよいよ土佐路へ [四国遍路29年春]

日和佐浦のホテルを7時半に出発して、国道55号線~さば大師の話を聞きつつさば街道を走ります。途中の海部川は大うなぎの棲息地で、この大うなぎは1.5~1.6m、10㎏もあるそうで食用にはむかないという。野根川の河口から佐喜浜へ至ると、飛び石、跳ね石、ごろごろ石と呼ばれ昔の遍路が難渋したというごろごろ海岸が見えます。

室戸市へ入ると、海洋水研究センターがあり、その少し先に景勝地・夫婦岩という4つの岩があります。また、道側にある二つの岩の間に旧道が通っているのがちらっと見ることができました。国道が整備されてから旧道の面影が見られるのはここくらい?。波が打ち寄せる海岸沿いの道を歩いた昔の遍路は怖かっただろうなと思いながらみました。

ここを過ぎて間もなく、右手に白い大きな青年大師像がたっています。そしてその先には御厨人窟(みくろどくつ・大師が悟りを開いた所)があります。道路から見える場所で、鳥居がたっていますが、現在は通行不可。

ここをすぎてすぐ、9時半頃に台24番最御崎寺(ほつみさきじ)に到着しました。

1ほつみさき.jpg


室戸岬の先端にあるお寺で、御本尊は虚空蔵菩薩です。


いつものようにお参りを済ませて次の第25番津照寺(しんしょうじ)へ。津照寺の御本尊は延命地蔵菩薩です。楫取地蔵(かじとりじぞう)とも呼ばれる、海の守り仏です。大師堂に先ずお参りしてから124段の急な石段を上って本堂へといきました。昭和50年落成の鉄筋コンクリーと造、壁一面に万体地蔵が祀られています。本堂前から梢をとおして海が光っていました。  ↓ 津照寺山門前


1しんしょうじ(syuuswi).jpg


この後、第26番金剛頂寺へ。  ↓  御本尊は薬師如来。

遍路26番.jpg


ここを参詣した後は、国道沿いのキラメッセ・室戸、鯨の郷で昼食でした。献立はここでもちらしずしとうどん。美味しかったです。空港で買物の時間はないというのでここでお土産を買うことにしました。


いよいよ四国遍路・春の旅は最終目的地の第27番の神峯寺(こうのみねじ)へと向かいます。途中車窓から、山際に枇杷畑がつづいているのが見えます。袋がけしたのが白い花が咲いたようで綺麗。10キロm余にわたって続きます。タクシーに乗り換え山門の近くまでいきました。道路の傍らに第6番の安楽寺で聞いた、水谷夫妻の逸話(脊椎カリエスにかかった夫人の回復を祈って遍路にでた夫妻、奇跡的に夫人が立つことができた)が大きなレリーフに残されていました。仁王門から本堂までは150段の石段ですが、石段脇は、傾斜を利用した日本庭園で、四国霊場一の美しさと言われます。御本尊は十一面観世音菩薩です。


14:15空港へむけてバスにのります。この付近の街並は独特で、白い漆喰壁や黒い水切り瓦を何段にも並べた民家が美しい景色をつくっています。


さらに驚いたのは、14:50頃通りかかった場所、手結港の可動橋です。

可動橋.jpg

屋並みの向うに舗装道路が建っている!

hasi.jpg

こんな景色は初めて見ました。

15:00に高知龍馬空港着。

無事帰ってきまし。楽しい旅でした。四国遍路第二回目・秋の旅は11月です。






nice!(33)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行

第23番 薬王院 鳴門路さいごの寺 [四国遍路29年春]

四国遍路第2回目秋の旅の案内がきたのに春の旅がまだ途中!急いでまとめなければ。。

四国88所中、 第23番薬王院は四国遍路鳴門路の最後の寺で、厄除けの寺として有名です。

ここには夕刻到着、参道に鳴門秘帖・吉川英治や空海の道・司馬遼太郎などの石碑があり、作品の場面に登場したことが紹介されています。

こちらの御本尊は厄除薬師如来です。現在の御本尊の後ろ側に回廊を廻って行くと、元の御本尊が祀られています(実際は扉の中で見えません)。この元の御本尊というのは、火事になった時自ら逃げて、本堂再建後に戻ってきたので後ろに祀られているのだそうで、これをバスの中でガイドさんが慕わしげに話すのがなんとも微笑ましく思いました。


 


ここが、鳴門路最後というので全員本堂前の階段に整列して記念写真を撮りました。発心道場おわりです。

この後、すぐ近くの道の駅で休憩。この辺りの浜はウミガメの産卵で有名な場所ということでウミガめもなかが並んでいました。

宿泊は海の傍のホテルで。夕食は遅くまで、バスの運転手とガイドさんも一緒の楽しい宴会になりました。

nice!(20)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

第22番 平等寺 [四国遍路29年春]

国遍路第22番平等寺のご本尊は 薬師如来です。 本堂へ至る石段の端には一円玉が、びっしりおかれていて、まるで川の流れのようでした。厄除けに一つ一つおいていくのだそうです。

ここは特に健脚に霊験あらたかだということです。


 


本堂の中には椅子が並べられていました。他の参詣者もいなかったので座らせてもらって読経しました。御朱印所が混んでいて列をなしていましたので終わるまで少しゆっくりできました。



nice!(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

第20番 鶴林寺 地蔵菩薩を護って鶴が舞い降りた [四国遍路29年春]

四国遍路第20番は地蔵菩薩(国の重文)を御本尊とする鶴林寺です。

那賀川という清流に沿って細い山道を走りました。4月20日付けの地元紙徳島新聞にはこの那賀川に稚アユの放流がなされたとの記事がありました。バスの中では、葉っぱで1千万円稼ぐおばあさんの話等を聞きながら鶴林寺へと向かいました。急こう配の細い参道が続き、第12番の焼山に次いで2番目の難所として知られています。


駐車場から少し歩いたところの仁王門には、「霊鷲山」の額がかかっており、それぞれの仁王像の前には鶴が立っています。


参道には古い丁石=道しるべが残っています。ここから階段を上がって本堂へ向かいます。



                   ↑丁石


本堂の前には左右に鶴の像が立っています。黄金の地蔵菩薩を守りながら鶴がこの地に舞い降りたとの伝説があります。

 


鶴林寺には特別の御朱印がありました。通常の納経の証としていただく御朱印とは別に鶴だけの御朱印を白衣に押してもらい、亀の伝説のある第39番の延光寺で亀の御朱印をいただいて鶴亀として身に纏うのが喜ばれているそうで、希望者は鶴の御朱印を貰っていました。200円です。


こちらの駐車場にあるトイレはよく整備されていて気持ちよかったです。

次は第21番太龍寺へと向かいます。




第19番 立江寺  [四国遍路29年春]

四国遍路第19番の立江寺は阿波の関所寺といわれています。

大師堂右手横には黒髪堂という小さな祠があって、黒々とした髪が籠められています。不義をしたお京という女がこの寺に詣り懺悔するとその髪の毛が逆立ち、鐘の緒に巻きあげられて残ったという伝説があり、それがこの祠に籠められている髪だと聞いた後では今も生きている人のもののような髪の塊が不気味でした。


 

一方本堂の前にはボタンの花がきれいに咲いていました(4月19日)。本堂は唱和55年に再建されたもので、天井は花鳥風月の絵画で美しく飾られていました。






nice!(24)  トラックバック(0) 
前の5件 | - 四国遍路29年春 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。