SSブログ

祥雲寺で西国33札所巡り [宇都宮]

昨日6月21日(金)地域の老人会、いきいきサロンのメンバーと宇都宮市内の祥雲寺で西国33札所巡りをしてきました。

祥雲寺は、西暦1470年建立の曹洞宗の寺院です。


 

山門 ↓この先、旧参道です、右側の広い新しい参道を上っていきます。


境内には昭和32年県指定の天然記念物のしだれ桜があります。

指定時には幹周り5m、高さ22m、南北25m、東西18mありましたが、本堂焼失の際に一部が焼けた影響で枯死寸前になり、現在は全盛時の下の部分が残っているだけとのこと。


参道を上っていくと、↑このような大谷石を敷き詰めた広場の先に見事な枝ぶりを見せています。また、境内敷地内、山の中をのぞいて各所に敷き詰められた石が雨に濡れて綺麗な色をみせていました。。

 

しだれ桜の幹↓


西国33札所巡りは、この桜の後方からはじまり、第1番青岸渡寺から満願の谷汲山まで本堂の背後の小高い山林の中を一周するような形で続いています。

 

雨が強く降り出したので、少し水分補給しながら休んでから出発。

歩きやすいように細い道が整備されて、クマザサなど様々な植物が自然の形で手入れされていて気持ちが良いです。


ここは石山寺の所↓実際に現地で、様子を確かめて造ったそうで、ここは石が積み重ねられるようにおいてあります。

葛井寺の場合は、本尊が藤棚の下に祀ってありました。


満願の谷汲山↓  全ての札所の説明と御詠歌がこのように設置してある。

 

堂々とした本堂の佇まい ↓  旧本堂は昭和23年に寺の東南200mほどの所に位置する市営住宅の一角から起こった火事に被災し、本堂庫裏が全焼してしまい、昭和42年に本堂の東側の山を削り5千坪の境内地を造成し、昭和53年に敷地面積130坪、総面積300坪弱の本堂が建設されました。周りの山林、墓地を併せて1万6千坪余の壮大な境域です


なお、旧本堂は、戊辰戦争で宇都宮城が焼かれた後ごく短期間ですが、宇都宮城主の居住所として使われました。戦火激しかった宇都宮に残った唯一の大規模な建物だったそうです。


本堂前の芝生にネジバナがたくさん咲いていました。


小雨降る中、無事終了。自宅を出て帰ってくるまで約3時間、歩いた距離は10.8㎞歩数は1万3215歩でした。参加者の

大部分は宇都宮市の「うつのみや健康ポイント」事業に参加しています。参加最高年齢は83歳でした。みな元気です。


nice!(27) 
共通テーマ:地域

清々しい季節に [宇都宮]

 毎月1回お寺にいって写経をしてきます。


緑が一杯の境内は清々しさにあふれています。


 

小僧さんも気持ちよさそうにうたたねしています。


般若心経1巻写経するのに小一時間ほど。静かなひと時を過ごしてきます。


写経をはじめるきっかけは巡礼。心をこめて写します。


タグ:写経 巡礼
nice!(43)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

いきいきサロン [宇都宮]

市がおこなっている宇都宮市高齢者等地域活動支援ポイント事業というのがあって、きょうはその事業に参加しました。

この事業は、介護保険事業として行われるもので、予め市の社会福祉協議会に登録した団体やグループが健康づくりや地域貢献の活動を行った時に参加者はポイントがもらえます。ポイントは翌年、市の施設利用券やバスカードに交換したりあるいはボランティア団体への寄付をすることもできます。

対象は65歳以上(地域貢献は60際以上)で、活動内容は各グループが自主的に決めますが、健康づくりは1回1時間以上、5人以上が参加する継続的な活動であること等が条件です。

これを「いきいきサロン」といい私達のグループは4月からスタートしました。毎回ラジオ体操からはじめて、ストレッチや有酸素運動等行い、ゲームやおしゃべり等、今日の話題は高齢者の運転免許更新でした。免許更新の講習は5月現在で9月まで予約でいっぱいだとか、とにかく大変そうです。最後に歌を歌います(今日はあざみの歌)。10名参加。

 ラジオ体操 ↓


カニカニ体操 ↓


いきいきサロンは月2回やっていますが、そのうち1回は健康づくりの活動終了後に、さらに地域貢献活動として通学路のゴミ拾いや除草等を行っています。

今日はゴミ拾いしながらパトロール ↓


活動中にとうふと書いたのぼりをみつけました。1年半ほど前にオープンしたというお店。徒歩範囲の生活圏にありながら全く気が付きませんでした。いかにこの頃歩いていないことか。。。

 

お店をのぞくと味見を勧められ有機大豆のおぼろ豆腐をいただきました。とってもおいしかった。

夕食のおかずに豆腐とがんも、豆腐のキッシュを買ってきました。





 

nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

多気山大火渡り祭2 [宇都宮]

真っ赤に燃えあがる炎。絶え間なく読経が続いています。

 

終盤にかかりました。


渡火の道があけられていく




一方で湯加持がはじまるらしい




大きな釜のなかの熱湯を笹の葉で全身に振りかぶっています。


湯加持がおわって。火渡りが始まりました。

最初に祭壇の御本尊札を抱えた祇師が燃える火の上を駆け抜け、

スナップショット 1 火渡り.png

続いて山伏達が火渡りした人に授ける肌守りや護摩札を抱えて渡火します。


その後、希望する一般参加者も火渡りをします。

足の裏はさほど熱さを感じなかったけれど、顔は熱風で焼けるようにあつかった。


3時半ごろ地元消防団の人達が最後に渡って終了となりました。


道場から戻ります。


直会のあと解散となりました。

nice!(35)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

多気山大火渡り祭 1 [宇都宮]

5月20日の日曜日、宇都宮市田下町の多気山持宝院で大火渡り祭柴燈大護摩供が行われました。昼過ぎから本堂で法楽、高尾山から分火された法灯を手に多気山裏参道山麓道場まで山伏を先頭に練り歩きました。巡礼会も続きます。


火渡り道場中央に設けられた護摩壇 ↓

 

道場では阿字門という開門の儀式があって、まず祇師(多気山住職)が入道し次いで高尾山修験道を初めとする数十名の山伏が独特のいでたちと歩き方で入場します。一人一人役割が決まっていて山伏の手によってすべて進行します。

まず、火打ち石で仏の智慧を表すという火花を打ちかけ六根清浄と唱えながら参拝者の六根を清浄にします。次いで護摩の壇上を清め結界を張る床堅、護摩壇の炉の薪をきり道場の諸魔を祓う法斧、道場の外に結界を張る法弓、道場内を清める法剣の儀式がありました。

法弓の儀式 ↓

 

四方に弓を放った最後に護摩壇上に弓を放つ ↓

 

清浄な閼伽水で炉を清め、法灯から炉に点火されると、白いけむりがやがて真っ赤な炎となって燃え上がりました。

 


絶え間なく読経の声が流れ、炎は巨大な柱となります。祇師は道場の中でこの炎の中に御本尊のお不動様を勧請します。

androidapp/2769180521084826-1056873772.png

炎の勢いがおさまると合図があって参拝者はなで木を道場の中になげいれるとと、山伏達が拾い炉中に投げ込まれお不動様に届けられます。

柴燈護摩の終盤にかかると、湯加持が行われます。

終盤 ↓ 火渡りの道が開けられる。



湯加持は次の記事にて。


nice!(25) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。